文科省・学術会議・学会
京都大学 |
理事補(2010-2013) 総長補佐(2008-2010; 2013-2014) |
---|---|
文部科学省 |
科学技術・学術審議会専門委員(研究費部会・科研費改革に関する作業部会) (2017.4-2021.3) |
日本学術会議 |
連携会員(2014-2023) 地域研究委員会・多文化共生分科会 委員長(2017-), 副委員長(2006-2016) 地域研究委員会・人類学分科会 委員(2006-), 幹事(2006-2009) 自然人類学分科会 委員(2006-) 地域研究委員会・地域研究基盤整備分科会 委員(2014-2020) |
日本文化人類学会 |
国際連携委員(2008-2012) 日本学術調査委員会小委員会 委員(1996-1999) |
アメリカ学会 |
副会長 (2020-) 理事(2004-201、2016-2020) 評議員(2002-2004、2010-2016) 英文雑誌編集委員会(2000-2004) |
日本移民学会 |
理事(2020-) 運営委員(2000-2016) 20周年記念論文集編集委員長(2009-2011) 学会誌編集委員(1996-1998) |
他の活動 |
American Anthropological Association(アメリカ人類学会) American Ethnological Society(アメリカ民族学会) American Sociological Association(アメリカ社会学会) Association for Asian American Studies(アジア系アメリカ研究学会) |
多文化共生
多文化共生関連の編著書、論文については「研究」を参照。
展示監修 解説 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自治体・NGO 各種委員会 |
|
男女共同参画
2014.7.1-2 |
京都大学主催「APWiL男女共同参画/女性リーダー育成特別ワークショップ」で「品川提言2014」を提唱 |
---|---|
2010.2.23 |
基調講演「女性から,マイノリティから,周縁から生まれる~新しい発想の可能性を求めて~」『持続可能な女性研究者支援 筑波大スタイル』キックオフシンポジウム―筑波研究学園都市における男女共同参画の推進―にて |
1998-1999 |
筑波大学男女共生プロジェクト「男女共生社会としての筑波大学における環境改善の方策の研究」代表 |
1997 |
筑波大学にて同僚らと「女性教官懇話会」を発足させる |
日米交流・NGO
2004-2005 |
国際交流基金の依頼により「アジア系アメリカ人研究者マッピング調査」 |
---|---|
2005 |
日系アメリカ人リーダーシップ・プログラム 『多文化共生実現への道:マイノリティの視点から』 コーディネート・司会 兵庫県国際交流協会と共催 (於:神戸) |
2004 |
日系アメリカ人リーダーシップ・プログラム『アジア系アメリカ人の多様性:連帯に向けて』 コーディネート・司会 (於:京都) |
2003 |
日系アメリカ人リーダーシップ・プログラム『現代社会とアメリカ合衆国における市民社会』 コーディネート・司会 (於:東京) |