- ご連絡はこちらのメールアドレスまで
takezawa.yasuko.2u@kyoto-u.jp
略歴
現在
- 京都大学人文科学研究所教授
- 京都大学大学院文学研究所 協力教員
- コロンビア大学協力研究者
- Ethnic and Racial Studies (英)理事
- 日本アメリカ学会副会長、日本移民学会理事、日本文化人類学会会員
- 文部科学省研究費部会および科研費改革に関する作業部会 専門委員
- 日本学術会議地域研究委員会 多文化共生分科会委員長、文化人類学分科会委員、自然人類学分科会委員
- 兵庫県外国人県民共生会議座長、ひょうご多文化共生社会推進懇話会座長
- 兵庫県県政150周年記念多文化共生記録紙編集委員会委員長など
- NPOたかとりコミュニティセンター「多言語センターFACIL」副理事長
- 科学研究費基盤(S)「人種化のプロセスとメカニズムに関する複合的研究」研究代表
経歴
- 京都大学理事補(渉外担当(国内外))
- 京都大学総長補佐
- カリフォルニア大学サンタバーバラ校社会学科 客員研究者
- ハーバード大学ライシャワー日本研究所 客員研究者
- ハーバード大学人類学科 客員研究者
- カリフォルニア大学ロサンジェルス校人類学科/アジア系アメリカ研究所 客員研究者
- MIT(マサチューセッツ工科大学)人類学科 客員教授「人類と科学」授業担当
- ワシントン大学人類学科 協力教員 (2006年より協力教授)
- 筑波大学社会科学系 教員(専任講師 1996年より助教授)
- 筑波大学現代語・現代文化学系 教員(専任講師)
- カリフォルニア大学サンタバーバラ校アジア系アメリカ研究科 教員(講師)
- ワシントン大学人類学科 ティーチング・アソシエイト
- ワシントン大学アジア言語・文化学科 ティーチング・アソシエイト
- 非常勤講師:放送大学、筑波大学、お茶の水女子大学、北星学園大学ほか
- 科学研究費基盤(S)「人種表象の日本型グローバル研究」研究代表
- 科学研究費基盤(A)「人種の表象と表現をめぐる融合研究」研究代表
- 科学研究費基盤(B)「「人種」の概念と実在性をめぐる学際的基礎研究」研究代表
- 科学研究費基盤(C)「社会的構築物としての人種概念に関する理論的考察」研究代表
- 科学研究費基盤(C)「「他者」論からみたアメリカ合衆国おけるエスニック・ステレオタイプに関する研究」
研究代表
・大学本部管理職
・海外研究歴
・教歴
・研究代表歴
主たる著書・編著・論文
- 『百花繚乱ーひょうごの多文化共生 150年のあゆみ』(竹沢泰子・樋口大佑・兵庫県国際交流協会編)神戸新聞総合印刷、2020/12。
- 『環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ』(田辺明生・竹沢泰子・成田龍一編)京都大学学術出版会、2020
- Trans-Pacific Minor Visions in Japanese Diasporic Art (Special issue). Asian Diasporic Visual Cultures and the Americas (ADVA), 6:1 (Yasuko Takezawa & Laura Kina eds.) 2020
- Yasuko Takezawa and Laura Kina eds. Forum: Trans-Pacific Japanese Diaspora Art: Encounters and Envisions of Minor- Transnationalism. Amerasia Journal, 45(3). University of California. 2020
- 竹沢泰子、ジャン=フレデリック・ショブ編『人文学報 特集:人種主義・反人種主義の越境と転換』第114号 京都大学人文科学研究所。2019
- 『新装版 日系アメリカ人のエスニシティ―強制収容と補償運動による変遷』東京大学出版会、2017
- シリーズ『人種神話を解体する』(編集責任 竹沢泰子)東京大学出版会、2016
第1巻『In(Visibility):可視性と不可視性のはざまで』(斉藤綾子・竹沢泰子編)
第2巻『Knowledge:科学と社会の知』(坂野徹・竹沢泰子編著)
第3巻『Hybridity:「血」の政治学を越えて』(川島浩平・竹沢泰子編) - Trans-Pacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializations. (Yasuko Takezawa and Gary Y. Okihiro, eds.) University of Hawai’i Press, 2016.
- Racial Representations in Asia (Yasuko Takezawa, ed.) Kyoto University Press, 2011.
- 『人種の表象と社会的リアリティ』(竹沢泰子編)岩波書店、2009
- 『人種概念の普遍性を問う―西洋的パラダイムを超えて』(竹沢泰子編)人文書院、2005
- Breaking the Silence: Redress and Japanese American Ethnicity
Cornel University Press, 1995.(ヴィクター・ターナー賞最終候補) - 『日系アメリカ人のエスニシティ―強制収容と補償運動による変遷』東京大学出版会、1994
自己紹介
私の専門は文化人類学で、現在の主たる研究テーマは、人種・エスニシティ論および移民研究です。
人文科学研究所における第一の責務は、共同研究の主宰であることから、2001年以降、共同研究会を主宰しています。
現在は、科学研究費基盤(S)「人種化のプロセスとメカニズムに関する複合的研究」(2016年度~2022年度)の代表者として、海外・国内研究者らとの交流、海外への発信に務めています。 日系アメリカ人のエスニシティの研究から、アメリカの人種・エスニシティ論へ、また現在はそのグローバル共同研究へと拡がっていきました。 その過程で、遺伝学や自然人類学にも強い関心を抱くようになりました。
私の問題意識は、人間(anthropos)を探求する文化人類学の根源的な問いでもあります。
人びとが他者に対して抱く「差異」の認識に、どのような共通性が見られるのか、あるいは文化圏によってどのように異なるのか、
そのような差異の認識はどのように生み出されるのか―こういった問題について、限界はあるにせよ、可能な限り多角度から取り組み、欧米の事例とつなぎつつ考えていきたいと思っています。
「人種」はその一つの切り口に過ぎません。共同研究を通して、国内外のネットワークをさらに拡げたいと考えています。
ご関心のある方はどうぞお気軽にご連絡ください。